信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

子どもたちから学んでほしい

授業を構成する要素として,子ども,教師,教材の3つがあると言われます。これらの3つが相互に影響し合いながら,授業が形成されていくことになります。これらのうち,子どもの要素については,子どもが授業に持ち込む既有経験,興味・関心,学習意欲,学…

信じることと信じてもらうこと

自分のことを信じてもらえるから相手を信じてあげられるようになります。その一方で,相手を信じてあげるからこそ,相手からも自分のことを信じてもらえるようになります。卵が先か鶏が先かの話と似ているかもしれません。相互承認観の醸成です。どちらが先…

光と影とその見方

窓の外の葉に日の光が当たると明るい部分と陰になる部分の色が異なります。前者は明るく黄緑色で鮮やかに,校舎は深緑で影が差したように映ります。まさに光と影を表しているようで象徴的です。同じ物体でありながら,光の当たり方によって受け止める印象が…

”困っています”コーナー

学部の授業で行っている同期型オンライン授業で,”困っています”コーナーと”こんなふうにしたらなんとかなりました”コーナーを作ってみました。はいどうぞと言っても受講生は優秀でなかなか利用されなかったコーナーです。先日,はじめて”困っています”コー…

1年半ぶりの出前授業がもうすぐです。それも,10年ぶりのオンラインによる出前授業です。対面であろうがオンラインであろうが,学ぶのは子どもたちであることに変わりはありません。10年前もそうでしたが,子どもたちの学ぶ力には凄いものがあります。それ…

学んだことの唯一の証

”学んだことの唯一の証は変わることである”と言われます。学んだからにはその後のその人の言動に変化が現れるはずです。たとえ,わずかであったとしても,学びがその人を変えてくれます。学びはそれだけ,私たちの言動を変化させる原動力となっていると言え…

行動は育った文化に依存する

ある行動をとる際に,その行動が周りの迷惑にならないように気を配りながら行動を起こすような文化の下で育った場合と,その行動は個人の権利なのだから周りの迷惑など気にせずに行動を起こすような文化の下で育った場合とでは,その後成人になったときには…

スイセン”たち”が話し合っている

ある先生の話です。小学校に勤めていたときに,入学式の数日後,お昼の休み時間に中庭で遊んでいる傍らで黄色いスイセンを撮影しようとカメラを構えてファインダーをのぞいていたら,1年生の女の子がカメラの隣にやってきて,一緒に風にそよぐスイセンの様…

ミンミンゼミが鳴いた

昨日,自宅にてミンミンゼミが鳴いているのを今年初めて聞きました。5月中旬に鳴き声を聞くのは,少し早いような気がします。それだけ暖かい日になったということの証なのでしょうか。ミンミンゼミもびっくりして急いで成虫に脱皮したのかもしれません。201…

子ども達が教えてくれること

長野県の教育雑誌に,”子ども達が教えてくれたこと”というテーマの特集が載っています。32名の現職のみなさまが寄稿してくださっているものです。自分でも経験があるだけに,目頭が熱くなってくるような内容のものもあります。日本の学校教育や自らの価値観…

楽しかったね

ある研究室のゼミ(であろうと思われます)が終わって部屋から出てきた理科教育コースの学生のみなさんと廊下ですれ違うことがありました。その学生さんの一団はとても和やかな様子で,「楽しかったね」という会話が聞こえてきます。なんと素晴らしいことで…

鳴管

私の研究室の南側には5階まで届こうかという樹木が生い茂っています。研究室の窓から外を眺めてみると,軽井沢の雰囲気があると評する方がいるくらい趣があって,心を癒やしてくれます。その樹木の枝に野鳥が止まってなく姿を見ることがあります。あまりに…

カブトムシの研究をした小学校第6学年の児童

カブトムシの研究をした小学校第6学年の児童の方の論文がアメリカの雑誌に載ることになったという報道がありました。素晴らしいことです。きっかけは,自分の家の庭にいたカブトムシを観察していたら不思議に思ったことがあって,カブトムシについて書いた本…

教育実習が始まりました

教育実習が始まりました。4年次生の実習です。本来ならば,3年次に実施しているはずの実習を本年度は前期に実施し,4年次時に実施する実習を夏期休業中に実施します。まずは無事に始まったことを喜びたいと思います。一時は,卒業までに実習ができないの…

”信じて,任せる”実践報告

”信じて,任せる”実践報告を読む機会がありました。昨日ご紹介したのは小学校の実践ですが,今日のものは中学校の実践です。奇しくも読点が入っているかいないかの違いこそあれ,『学び合い』の考え方です。今日ご紹介する内容を実践された方も,昨日の方同…

”信じて任せる”実践報告

”信じて任せる”というタイトルの実践報告を読む機会がありました。はじめて持ち上げではないクラスを持ったある先生の報告です。これまで担任をしてきたクラスと比較してより良くしようと一生懸命指導されていた様子が伝わってきましたが,あることをきっか…

研究の取りかかり

研究の取りかかりは問題意識を持つことです。それが実際の問題として顕在化することで研究がスタートします。それは何も,研究に始まったことではなく,何か事を始めようとするときにはどのようなことであっても同じことが言えるように思います。問題意識が…

はじめてのチーム演習

昨日は教職大学院の日。M1がはじめて単独でチーム演習に臨んだ日です。先回は先輩たちと一緒になってブレイン・ストーミングとグループ・ワークをしましたから,不安と緊張のときであったのかもしれません。これから向かう2年間への意思表示ともなったこと…

『学び合い』の考え方は文化です

『学び合い』の考え方に共感してくださって10年以上も授業実践している実践家と話をしていると,原点に帰ることができます。実践するに当たっては,『学び合い』の考え方が文化であるだけに,子どもたちの共感度や授業中の発話や立ち振る舞いがこちらが期待…

スギの若葉

窓から見えるスギの若葉が伸びています。スギの今年一番の葉は,黄緑色をしていて,今年伸びてきた葉であることが一目で分かります。黄緑色というよりも,黄色に近いほどの少し緑かかった黄色と表現した方が適切ではないかと思うくらいの色です。それに比べ…

全体ゼミ

昨日は全体ゼミ。連休が挟まったのでもう随分前のことのように思われますが,先回,自分たちで考えた授業づくりの成果を披露し合い,学びを深める貴重な時間となっています。今年も同期型オンラインですが,オンラインならではの”できること”があり,新たな…

食材の教材化

理科の場合,スーパーで売っている身近な野菜などの食材が授業のときの教材となることが多くあります。毎日のように何気なく見ているスーパーの棚ですが,そこかしこに魅力が秘められているのです。私もかつて,ニンジンの食材としての残りを水栽培したこと…

淡路島から新種の恐竜の化石

淡路島から共有の化石が見つかったという報道がありました。ヤマトサイルス・イザナギイと命名されたそうです。恐竜と言えば福井県というイメージが先行していますが,このたび淡路島から新種が発見されて世界で初めての化石と認定されたことは凄いことです…

渡り鳥

渡り鳥が移動するときにどうやって方向を感知しているのかというのは大人でも疑問に思うところです。今でこそ,スマホという文明の利器があるので目的地に向かうときに方向や向きを間違うことは滅多になくなりました(それでも迷った経験はあります)が,以…

志賀高原の山々の眺め

あまり知られていませんが,私の勤務する教育学部(長野)キャンパスの西校舎は東西方向に建てられていて,東の端からは志賀高原の山々を望むことができます。建物を訪れた方で,知っている方はしばし遠望を楽しみます。 当県の自然は有名ですが,中でも上高…

聞くより見る,見るより体験する

「100の言葉よりも実際に見ること,そしてそれよりも自分自身が体験することなのだなあと実感しました。うれしさも,とまどいも,あせりも,楽しさも,事後の喜びも,関わり合ううれしさも,さまざまなことを体験しました。」 かつて,私の『学び合い』ライ…

ゆっくり休んでリフレッシュして

私たちの研究室を3月に卒業した卒業生の先輩たちは全員が学校現場で教鞭を執っています。1ヶ月が経ちましたが,全員が元気に過ごしてくれているでしょうか。全く異なる環境下,社会人1年生として気苦労も多かったことと思います。5日間の休みがあってようや…

がんばった成果

この3月に卒業した卒業生の卒論をまとめた内容を学会に投稿していますが,その1つが受理されたという連絡が届きました。嬉しいです。彼らのがんばった成果が認められたことを喜んでいます。素晴らしい卒論をまとめてくれた彼らに感謝しています。今頃は,学…

データ分析が進んでいます

卒論のデータの分析が進んでいます。本年度の私たちの研究室のB4のみなさんは5人いますが,いずれのみなさんも順調に分析を進めてくれています。自慢のみなさんなので,安心して結果を見せてもらっています。これからいよいよ第3のハードルに立ち向かいます…

10数年ぶりの教材との格闘

10数年ぶりに出前授業に使う教材を取り出してみました。理科の観察,実験に使うものですが,どうやって使っていたのかすっかり忘れてしまっています。教えなければならないという思いがあると,必死です。30分ほど格闘した末に,なんとかゴールにたどり着き…