信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

全体ゼミ

昨日は全体ゼミ。 担当はB4のみなさんでしたが,さすがです。初めて学ぶB2のみなさんを含めて後輩たちに配慮しながら進めて行く様子は見事としか言いようがありません。私が割り振られたチームは,みんなができるとみんなでみんなができるの違いを自分の言葉…

見つけたい

得意なことを聞かれてもなかなか自分の得意なことをすらすらと応えることはできない物です。 それは,得意なことに限らず,自分の長所や良さ,素晴らしさは,自分ではそんなことは当たり前だと思っているから,それが得意なこと素晴らしいこと長所だとは思わ…

自分ごと

先日の教職大学院の院生の発表の中で,複数の院生のみなさんが自らの教育研究のテーマとして自分ごとにすることを挙げていたことが印象的です。さすがに現場ファーストの院生のみなさんであるなあと感心したところです。 自分ごとにすることは重要で大切なこ…

ソーシャルディスタンス時代の対話授業のアイディア

今週の教職大学院のディスカッションで,ソーシャルディスタンス時代の対話授業のアイディアについて話題になりました。 院生のみなさんのアイディアはなかなかのものです。 中には,糸電話というアイディアもあり,ほほえましく思います。小学校ならなるほ…

これってどうなっているのだろうということは子どもたちに聞いてみると案外答えがみつかるものです。今回もそうでした。 以前から,理科嫌いとか理科離れと言われてずいぶん経ちますが,実際に実態調査としては子どもたちに聞いてみたデータが数多くあります…

学修者主体の学びの場を創る会

夕べは学修者主体の学びの場を創る会をZoomミーティングで開きました。 近隣だけではなく,東京・大阪・神奈川を含めて総勢14名のみなさんが集ってくださり,貴重な学びの場を創ることができました。参加くださったみなさんに感謝です。 オンラインの環境下…

学び合いと『学び合い』

初めて学び合いに取り組もうとしている皆さんにとって,「学び合いってなんだろう」という思いがあるでしょう。「どうやればいいんだろう」という誰かに聞きたいと思うのでしょう。「学び合いと『学び合い』ってどこが違うんだろう」と思うでしょう。先日お…

全体ゼミ

昨日は全体ゼミ。毎週1回,当たり前のようにゼミ生全員が集まって学ぶ機会ですが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止と感染予防の徹底を図り始めてから,全員がいつものようにZoomミーティングに集まってくれることをありがたく思います。みんなが元気…

語り

はじめて『学び合い』ライブ授業をしてから13年が経ちます。変わっていないことは,ライブ出前授業を見ていただくよりも,その前に実施する語りを見ていただきたいということです。 我々にとっては,ライブ出前授業の前の語りは当たり前のことなので,それが…

ちょうど13年前に信州理科教育研究会の総会で「理科の授業における『学び合い』の不思議」について話しをさせていただく機会があったことを思い出します。そのときには,「Ⅰ なぜ,『学び合い』なのでしょうか」,「Ⅱ どのようにすればよいのでしょうか」,…

ようやく

我々は仕事上,子どもたちと一緒に過ごす時間が多くあります。それだけに,子どもたちの姿が目に焼き付いていて,彼らの笑顔に救われることが山の土あるのです。 3月から休校措置が執られていてなかなかいつもの学校が戻って来ませんでしたが,各学校でよう…

友だちを理解する

自分の周りにいる人たちはたとえ仲間や友だちであるとは言え,違っていて当たり前なのですが,なかなか各人のそれぞれのパーソナリティ,考えや主張をそのまま受け入れることは難しいときがあります。 違っていて当たり前の友だちのことを理解するというのは…

卒論

研究室のB4のみなさんが卒論として課された10項目に挑んでいます。例年なら,対面でマン・ツー・マンで進めるのですが,本年度は新型コロナウイルス感染症対策のために,ずっとZoomでの対応です。不便であろうと思われますが,愚痴一つこぼさず,弱音一言漏…

無事

昨日,本学部附属松本中学校で事故があったという報道がありました。Webで公開されている映像を見る限り,大変であったようです。幸い,生徒の皆さんは全員避難して無事であったということで,何よりに思います。私にも未だに消えない小さい頃の記憶がありま…

語りづくり

昨日は全体ゼミ。ゼミ長がミーティング・ルームを設定して行うZoomミーティングもいつものように行われます。 昨日の読み合わせはB3のみなさんが担当です。昨年度に続いて2回目であるとは言え,テキストの内容を分かりやすくはじめての人間に伝えることはな…

不変

かつて1980年代に,個別化・個性化教育が叫ばれました。当時の文部省は個に応じた指導の指導資料を出しています。指導の個別化,学習の個性化と呼ばれ,学校現場で盛んに実践が行われた時代です。 ご多分に漏れず,私も個別化・個性化教育に取り組んだ物です…

自分自身を知る

40年以上前の大学生だったころのこと,学務担当の方に趣味は何ですかと問われてありませんと答えたら,趣味がないなどということはないので何か書いてくださいと返された記憶は未だに鮮明です。そもそも趣味って何だろう,と。趣味の操作的定義は何かをまず…

発想の豊かさ

大学で授業をしていると,受講してくれている学生のみなさんの発想の豊かさには驚かされることが数多くあります。昨日の授業でもそうでした。私がまったく想定していなかったことについて当然のごとく発送し,行動を起こしてくれます。それを可視化して他の…

教えることを前提に学ぶ

道ばたで人に道を尋ねられることがあります。道を歩くときには,ある目的があってその目的地に向かうときもそうですが,誰かに教えてあげようと思って歩いていないので,おそらく自分ごとになっていないのでしょう,どのように辿っていけばその目的地に辿り…

いかに幸せか

いつも存在していたものが存在しなくなると存在していたものの有り難さを実感したり,いつもできていたものができなくなる環境になるとできることの素晴らしさを改めて痛感したりすることがあります。今まさにそのときなのかもしれません。朝目が覚めていつ…

全体ゼミの運営

私たちの全体ゼミは,研究室に所属するすべてのゼミ生が勢揃いしてゼミを行う物です。毎週月曜日の18:30-19:30に行っています。 ゼミ長がすべて取り仕切り,1年間の計画を立てて進めます。私が話すのは毎年最初の全体ゼミの目標の語りだけです。毎回の全体ゼ…

読み合わせが始まり

夕べは全体ゼミ。 ようやくテキストの読み合わせが始まりました。 最初のテキストは2冊のうちの1冊目である「『学び合い』スタートブック」です。この春に13刷りになった大ヒット本です。もう10年近くテキストとして全体ゼミで使って読み合わせをしています…

行動

朝の検温をして1日の健康行動記録を付け始めてから,2ヶ月が経ちます。 朝起きると体温計を手にするのが習慣となっています。朝起きてからのルーチンの中に組み込まれているので,検温し忘れるとしまったと思うようになっています。 習慣にしていることをし…

教えているつもりはなくても

大学で授業をしていると,教えているつもりではないのに受講生から丁寧にメールが届き,教えてもらったことへの礼が述べられていることがあります。 その一方で,何回も繰り返して教えた(と私は確信している)にもかかわらず,「そんなこと聞いてません」と…

リフレクション

リフレクションが大切であることを疑う人はいないと思います。学校現場においても,毎日の授業の終わりには今日の振り返りをしましょう,という授業者の声かけが待っています。あるいは,1日を終えた帰りの会や終わりの短学活のときに,目をつむって今日1日…

初参加

本学教職大学院のフリー・トークのスペイシャル・チャットの試みに参加してみました。初めての操作と体験です。なかなか利用価値のある優れたツールであると実感できます。 先日も述べましたとおり,自分で操作して気になるところ(グループ)に移動してディ…

嬉しい

長野市では今週から学校が始まりました。それまでも分散登校等によって先生方と子どもたちとのかかわりは見られたと聞いていますし,アナログ方式でのやりとりやオンラインでのかかわりも続いていたということですから,相互の関わりはずっと続いていたと言…

折り合いをつける

知っている人であっても知らない人であっても,その人と折り合いをつけることは難しいことです。自分には自分の履歴があってその履歴の背景となる大切な文化があり,それに基づいて自分の判断で自分の考えを持っていて,自分には自分のこだわりがあり,好き…

目標づくり

昨日は全体ゼミ。Zoomでのオンライン全体ゼミがすっかり定着して,ゼミ長がすべて段取りしてくれて頼りになります。昨日は,各学年の目標づくりの時間です。昨年度の各学年の目標をリフレクションしながら,本年度1年間でどのようなゴールに辿り着きたいのか…

隠れた魅力

この前,全体ゼミで7年前の『学び合い』の考え方をみんなで共有した授業を参観しました。7年経っても『学び合い』の考え方は普遍です。 ただ,目標設定の仕方とか評価の仕方とかは教師がそのときどきの状況に応じて設定しています。そのときには,目標達成の…