信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

鳴き声が聞こえない

今年の夏はミンミンゼミの鳴き声が聞こえません。カミキリムシがたくさんいます。秋の虫の鳴き声がもう聞こえてきています。バッタ類は秋を待たずして成長しますから,鳴き声が聞こえても不思議ではないのですが例年よりも早い気がしています。玄関脇で,他…

会わなくなったということは

いつもすれ違う集団登校の小学生の集団に会わなくなりました。ということは,夏休みに入ったと言うことです。子どもたちにとっては待ちに待った楽しい夏休みでしょう。かつては夏休みと言えば,朝のラジオ体操の指導に行ったものです。長い夏休みですから,…

挨拶

挨拶は大切であると言うことはよく言われることです。挨拶する,挨拶されることによって,特に挨拶したときに挨拶を返されることや相手から先に挨拶されることに依って,一気呵成に折り合いを付けることができる道標となるやに思われます。何か一言で良いで…

久しぶりの野外フィールド調査

先日,何十年ぶりに野外でのフィールド調査に行ってきました。それも富士山麓です。前々任校の野外実習で北海道の大雪山に行ったとき以来なので17年ぶりとなります。本当に久しぶりの野外調査です。まして富士山麓は初めてなので,Lava Floor(溶岩床)の上を…

譲られ譲り

先日,学部授業の出張で河口湖に行ってバスと列車に乗った折に体験したことです。まず,移動の時に乗ったバスが満席であったときのことですが,ギューギュー詰めに乗っている満席状態であったとしても優先席だけは誰も座っていません。そのとき,若い方が私…

これからも期待してるよ

先日のSTEAM研究の調査の対象となるクラスの授業を実践してくれたのは,私たちの研究室の卒業生(OB)です。それも,第3代ゼミ長です。先にも書きましたが,感涙するほどの見事な授業展開でした。調査の対象となった授業は,『学び合い』と銘打っている授業で…

学び合う文化

学び合う文化なのか学ばせられ合う文化なのかはその判断が難しいところです。学び合う文化なのか,それとも学ばせられ合う文化なのか,その違いは何でしょうか?実証したデータに基づいた議論ではなく,これまでの私の経験から言わせてもらえれば,それは学…

教師に求められるもの

最近教育現場においても,カタカナが多く登場してきています。ファシリテーターにコーチャー,そしてコーディネーターもその一つです。いずれも今の教師に求められているものの一つです。ファシリテーターは子どもたちのカスタマイズされた学びの促進者とな…

折り合いをつけるときに心がけたい

行動分析をしていると,会話の中にお互いに無関心である会話,片方が一方的に話す会話,そして相手の会話の内容に安易に同意してしまう会話が現れます。それらの会話を落合の付けることのできる会話へと質的に高めていくためには何が必要でしょうか。いくつ…

リフレクションで”みんなで”を考えさせたい

『学び合い』の考え方では,授業の最後にリフレクションをします。みんなでみんなができることを求めますが,みんなができたとしたら何が良かったんだろうかと,みんなができなかったとしたら何が足りなかったんだろうか,と,考えてみようよ,と子どもたち…

調査に行ってきました

昨日,学校現場にSTEAM研究の調査に行ってきました。久しぶりの調査でしたが,以前から対象としてきた子どもたちの学びの素晴らしさは全く変わっておらず,目を見張るばかりでした。子どもたちの学びの質の高さをいかに評価してあげられるのかが我々に課され…

何か手伝うことはありませんか?

近くの学校現場に臨床経験科目の一連の取組の一環として,臨床経験を積みに行った本学の学生の方が,その学校現場で担当の方に「何か手伝うことはありませんか?」と尋ねていたという実態報告がありました。そのフレーズと行動に感銘を受けたところです。経…

させてみると

学部の講義ではやってみて,言って聞かせて,させてみますが,なかなかこちらの期待通りの結果をもたらしてくれることはありません。もちろん,期待通りの結果を見せてくれる場合もありますが,100%そうかと言われるとそうではないのが事実として残ります。…

エールを贈ります

便りのないのは元気な証拠とよく言われます。3月に卒業したゼミ生のみなさまも,学校現場に勤め始めて早4ヶ月が経ちますが,新しい環境に慣れて頑張ってくれていることでしょうか?毎年のことながら一人気になります。この3月の卒業生は?その前の3月の卒業…

タイムトラベル

かつてバック・トウ・ザ・フューチャーという映画がありました。時間を自由に行き来するタイムマシンの内容です。夢を提供してくれて面白かった覚えがあります。相対性理論によると,静止している人にくらべて動いている人の時間はゆっくり進むと言います。…

理科の授業の場合

理科の授業の場合,単位時間の中に観察,実験が組み込まれることが多くあります。自然の事物・現象の中に潜む不思議さを見つけて,それを科学的に探究しながら問いや問題を解決する教科だからです。そうなると,どうしても,その観察,実験が”うまく”いった…

とんでもないことをやっていると思われがち

『学び合い』の考え方は,日本の学校教育のこれまでの流れからすると,何かとんでもないこと,180度違うことをやろうとしているように誤解されますが,話をさせてもらえるならば実はそうではないことを分かってもらえます。その単位時間の達成すべきことを授…

久しぶりの機会

気心の知れる方と久しぶりに話をする機会がありました。とても嬉しく,楽しく,試みたさせる場と機会でした。学校現場で学ぶ子どもたちもおそらく,同じ状況が生じていることと推察できます。日常の教科等の授業において,自由に探究できるような場と機会が…

分かっていてもできないこと

分かったと思って実際に自分ごとになったときにやってみてできないことは世の常かもしれません。それは,間違いなく,分かったと思っていること自体が間違っていて,分かったつもりになっていることを自分では分かったと思い込んでいるだけのことであって,…

長野セミナーの文化

第13回の長野セミナーを実施してから,3年半が経ちました。その間,コロナ禍に依って開催が身とくられてきたのですが,このたび,有志のみなさまのご尽力によってどうやら4年ぶりに再開が果たされようとしています。スタッフも総入れ替えです。これまでの長…

環境にいかに適応するか

環境への適応はなかなか難しいものです。自分ごととなるとなお一層のこと折り合いの付け方に苦労します。地球の歴史をリフレクションしてそこから学ぼうとすれば,環境への適応を果たした動植物のみが生き残ってきた歴史を知ることができます。環境が変化し…

ポップコーンと宇宙

雑誌newtonで,ポップコーンと宇宙という記事をなるほどなあと思いながら,読みました。私がなるほどなあと思ったのは,ビッグバンとポップコーンがフライパンの上ではじける現象が似ているので,子どもたちに語ってあげるときにより良い例え話になるのでは…

初めてのワークシートの点検

学部の授業で,対面での模擬授業が始まりましたが,模擬授業では先生役のみなさまがワークシートを準備して生徒役のみなさまが模擬授業の時に使います。私の授業で実践してもらう模擬授業では,そのワークシートはその場で回収し(先生役が集め),先生役のみ…

予備実験をしっかり

学部の授業で,対面の模擬授業が始まっています。理科の授業実践として,観察,実験を必ず取り入れてもらえるように挑戦してもらっています。模擬授業で自分たちが観察,実験をするに当たって,事前に予備実験をしようと時間をとって取り組んでくれています…

想定外の良さ

学部の授業で,対面での模擬授業が始まりました。3年間全く執り行われることがなかっただけに,どうなることやらと一人心配していましたが,そんな心配は全く無用で,受講生のみなさまは想定外の魅力ある授業づくりをしてきました。そのことに正直なところ,…

科学への誘い

本年度は親子科学教室と言えるような試みへの依頼が複数あります。子どもたちが夏休みの期間に親子で一緒に科学に親しむことができるような配慮が成されているものです。子どもたちにとって,自分のみの周りに見られる自然の事物・現象の不思議さには興味が…

共感して挑戦してもらえること

出前授業に行ってくるといろいろなことを学ぶことができます。一番は子どもたちから教えてもらうことが数多くあることですが,先生方から教えてもらえることもそれに劣らずたくさんあります。『学び合い』の考え方は,けっして押しつけて無理に挑戦していた…

学校現場の先生と直接話してみませんか?

本学部にあるセンターのうち,教職を目指す学生のみなさまを支援する部署では,近隣の学校現場の先生方を招いてフリートークができる相談会を催す企画を立ち上げています。誰でも自由に予約なしに参加することができる試みで,時間帯も参加しやすい夕方から…

世界一あざやかな山は

日本人の私たちには,山と言えば富士山のような成層火山が馴染みがあるのかもしれませんが,世界には見たこともないようなさまざまな山が存在しています。世界一標高の高い山と言えば,エベレストですがウミユリの化石が見つかるというから不思議です。北上…

教員になることを目指そうと

先日の新聞の投書の中に,次のような内容のものがあって目を引きました。大学生の方のようですが,入学当初は教員になるつもりはなかったので,教職科目を受講してこなかったのだそうですが,途中から教員を目指したいという気持ちが強くなって,教員になる…