信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

大学院・学部授業

臨床経験科目が始まりました

新しい年度がスタートし,授業が始まっていますが,本学の臨床経験科目も始まりました。学部1年生から4年生まで臨床経験科目が積み上がっていきますが,入学したばかりの1年生の臨床経験科目も始まり,真剣に臨んでくれています。彼らの眼差しがまぶしく感じ…

4月は授業改善の良い機会

日本の学校教育に携わる者として,授業改善にとって,4月は良い機会をもたらしてくれます。これまでの自分の教育実践を振り返ったときに,改善を必要とする点があった場合には,新たに試みるきっかけとなるリセットのタイミングを与えてくれるのも4月という…

オリエンテーション

昨日から,本学で各学年のオリエンテーションが始まりました。圧巻は,新1年生のオリエンテーションです。建物入り口の受付を先頭にずらっとキャンパス内に列を作って並んでいます。その長さたるや,200m以上かとも思えるほどの長さに目を奪われます。きちん…

祝卒業

本日は本学の卒業証書授与式です。ご卒業のみなさま,おめでとうございます。保護者の皆様にも心よりお祝いを申しあげます。4年の間に広めた見聞と高めた教養,専門力を活かして,健康に留意され,これからはみなさまご自身のオリジナルな人生を歩んでいって…

来年度の担当授業科目

3月を迎えると,翌年度の準備が本格化してきます。カリキュラム,担当授業科目,シラバス等々です。もっともシラバスは担当授業科目が決まればそれに伴って作りますからもっと早い時期から取り組み始めています。令和6年度に向けて担当する授業科目が決まり…

学生支援のFD

先日,本学で学生支援のFD(研修会)がグループワークによって行われました。それぞれのグループで,さまざまな意見交換が行われましたが,私たちのグループでは学生の指示待ちのことが話題になり,もっと自主性を育てていくことが肝要であること,そのために…

2つの「学び合い」

本年度の本学科の卒業研究の題目一覧を見ていたら,目に留まった副題がありました。「2つの「学び合い」の授業分析を通して」という副題になっています。学び合いが2つあるというのですから,興味を引くではありませんか。どんな学び合いとどんな学び合い…

理科の授業は問いが命

理科の授業は問いが命です。1単位時間に解決すべき問いをうまく導き出すことができれば,その時点でその単位時間の授業は成功です。と書けば,問いを導き出すことができなければその単位時間の授業は成功とは言えないと言うことです。そのあとに続く,仮説も…

口癖

先日,私の講義を受けている受講生のみなさまから,また先生の素晴らしいが始まった,というニュアンスの発言をもらうことがありました。彼らにとっては,どうも私の口癖のように思われているのかもしれません。自分ではあまり意識はしていないのですが,彼…

卒論発表会

昨日は,本学部自然系の卒論発表会の1日でした。これまで取り組んできた4年間の教育研究の成果の一端を披露してくれたのですが,いずれもオリジナリティが随所にちりばめられていてその魅力が溢れていたことが印象的でした。こちらが質問しても的確に回答が…

教育実習でジグソー法を

後期の講義の中で,学部4年生の方と話をする機会があったのですが,いろいろと話し合っている中で,その4年生が教育実習の時にジグソー法を取り入れて授業実践をしてきたことが判明しました。教育実習でジグソー法をすることができることは素晴らしいことで…

消しゴムと会釈の文化

今,後期試験の消しゴムと会釈のときです。いつものことながら,不思議な文化です。卒業後,学校現場の現職には現れたことのない現象なので,この現象は大学生の現象であるとして一般化しても良いのかもしれません。試験が終わると,自分が出した消しゴムの…

テスト期間

今週は学部の後期試験の週です。自分の学びが自分自身のものになっているかどうか,修得できているのかどうかをアウトプットすることによって自ら確かめる絶好の機会です。自分で考え判断したことを,実際に思い通りにアウトプットすることができるかどうか…

受講生から問い合わせが来ます

大学の授業は,1週間に一度のコマ数で14週ないしは15週のカリキュラムが組まれています。受講生には1週間に一度しか会うことはなく,人数が多くなればなるほど,名前を覚えることもなかなか難しい文脈です。そのような中,メールで照会してくれたりや直接研…

模擬授業の良さ

模擬授業が終わりました。受講生のみなさまの一生懸命の取組に素晴らしさを感じます。模擬授業の良さはいくつかあるでしょうが,その一つには,自分が実際に児童生徒役になって,その授業を受けてみることができることです。卒業後に学校現場に行くと,研究…

アンケートが届きました

先日行った中学生対象の市民公開講座の,アンケートが届きました。受けてくれた中学生からの評価です。抜粋します。「顕微鏡を作って自分で見ることができたのでとても面白かったです。望遠鏡では鳥を見たり月を見たいと思いました。貴重な体験をありがとう…

個性です

先日の中学生対象の市民講座での受講中学生の一言です。ものづくりをしていてマニュアルと異なる仕様の過程を経ようとしていた彼らに私が訪ねたところ,返ってきた発話の一つです。なるほどと思います。ものづくりのマニュアルはごく一般的な使用に仕上げよ…

中学生対象の市民公開講座開催

昨日は,本学で私担当の中学生対象の市民公開講座を開催しました。定員を上回る人数の応募者があって,うれしいことです。光の不思議と題して,手作りのペットボトル顕微鏡に挑戦する1時間目と,手作り望遠鏡に挑戦する2時間目の2コマでした。光というのは目…

模擬授業を始めてみると

学部の私の授業で,模擬授業が展開しています。模擬授業が始まると,彼らは自分ごとになるのでようやくどうしたらよいかを考えます。自分で考え判断して,企画した指導案に基づいて授業実践に臨みます。講義で話したこととズレています。自分ごとになると,…

信州大学教育学部の強み

信州大学教育学部の強みは,なんと言っても,教員全員がそれもすべての授業が同じ方向を向いて取り組んでいることに尽きます。大学院,学部の授業づくりと教育実習の授業づくり及び長野県内の学校現場の授業づくりが連動しています。教科を問わず,どの教科…

ものづくり

学習指導要領でもものづくりが推進されていますが,大学の授業においても大学生によるものづくりをすることがあります。私の担当する授業の一つにも,受講生によるものづくりが課せられています。それも,プラモデルを作るがごとく,設計図があって部品が揃…

模擬授業が始まった

後期の私の授業で,受講生のみなさまによる模擬授業が始まりました。今週は今年最初の週でしたから年明け最初の授業で模擬授業となったグループは慌ただしかったことと思います。それを見越して年末にすべて準備を終えていたグループもあります。いちばん最…

模擬授業が始まります

私が担当している学部の授業では,年明けから模擬授業が始まります。本来ならば,一人1単位時間を担当することが望ましいのでしょうが,受講人数と単位時間数の関係でそうもいきませんので,チームを組んで1単位時間の時間を短くして実施しています。彼らは…

学部1年生のリフレクション

学部1年生の臨床経験科目において,これまで取り組んできた1年間の学外活動のリフレクションを行っています。学部1年生ですから,この前まで高校生であった彼らが,初めて先生の卵として小学校に出かけて子どもたちと接してきた活動をリフレクションしている…

講演終了

本学での私の講演が無事に終了しました。大勢の先生方が聞いてくださったことに感謝しています。少しでも関心を持ってくださったとしたらそれほど嬉しいことはありません。いただいたご質問に関して今後の私の教育研究の推進に資することができるよう尽力し…

市民公開講座の延期

12月23日(土)に予定していた,私が担当する中学生対象の市民公開講座が,1月21日(日)に延期になりました。市内の中学生が誰も参加できない環境にあることが判明したことに依ります。何ヶ月もかけて準備を進めてきているイベントなので,ぜひ大勢の中学生から…

講演します

このたび,本学本学科で講演の講師を要請されましたので,謹んでお引き受けしたところです。来週の予定です。大変光栄なことです。微力ながら,みなさまのご期待に添えるよう尽力しなければと心しています。創っては直し,創っては時間をおき,創っては削り…

これって『学び合い』の考え方じゃない?

学部の授業で,今,イルミネーションでのものづくりをしている学生たちがいます。ゼロからの出発なのでまさに今盛んに言われているデザイン思考を縦横無尽に駆使していますが,ゴールが明確になっていて,アプローチを自分たちで考えて決めることができて,…

学部1年生のリフレクション

先日,学部の臨床経験科目の一つで,市内の小学校に授業参観に行ってきたときに参観した授業の内容や授業者の様子・児童の様子等をリフレクションする内容の科目の授業を行いました。学習指導案も見たことのない1年生の初めての授業参観です。単元名と授業参…

大変光栄なお誘い

先日,大学の同僚の教科専門の先生から,授業参観に来ませんか?というお誘いを受けました。大変光栄なことです。ありがとうございます。大学の教員になって数十年が経ちますが,初めての経験です。一般的には,大学の講義は市民公開講座等でもない限り,授…