信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

大学院・学部授業

否定せず,褒めて

先日,本学部の臨床経験科目の一つである授業において,3年次生がこの1年間のリフレクションをしました。何を学んできたのかを,一度立ち止まってリフレクションし,自己更新を図っていきます。 その中で,たくさんの学びが披露されましたが,印象に残ってい…

実力の評価の違い

学部の授業で学ぶ学生のみなさんの様子を見ていると,彼らの能力のすさまじさを感じることがあります。彼らにとってはごく当たり前のことをしているだけのことなのかもしれませんが,それは彼らの謙遜とも受け止めることもできますが,第三者としてみるとそ…

デザイン思考

学部の科目の一つである自然科学総合演習の授業では,受講生がデザイン思考を進めています。自分たちで問題を発見し問いを立ててゴールを設定し,試行錯誤しながらゴール到達に向けてアプローチを続けています。試行錯誤しながらの作業なので,当然のことな…

「子どもたちとかかわる楽しさを感じた」

今日のタイトルは,先日の本学部の4年次生対象の教職必修科目である教職実践演習でのリフレクションの中の一コマです。これまでに行ってきた臨床経験,主に近隣の小学校や中学校の授業支援や放課後学習の支援の教育活動を通じて学んだことや感じたこととして…

塩酸を扱った最後はいつ?

先日の学部の4年次生対象の必修科目である教職実践演習で,「みなさんは,塩酸を扱ったのはいつが最後ですか?」と尋ねてみました。彼らは,小学校の教員を目指している人がほとんどです。小学校第6学年の理科の授業で,水溶液の性質とはたらきの内容につて…

教職実践演習

学部には4年次のときに,教員免許取得のための必修科目として教職実践演習という科目が必修となっています。この教職実践演習を受講してくる学生のみなさんは,みなさん真面目で積極的で真剣です。一人残らず例外なく。先生になろうという志が高いことは間違…

紙媒体と電子媒体

講義のときに資料を配付することがあります。今は,電子媒体で配布することが多くなってきました。学生のみなさんが,必要に応じて自由に何度でもダウンロードして自由に活用できる環境がメリットです。ダウンロードしてから拡大して細かいところをみること…

語り上手と聞き上手

大学の授業は基本的に自由席です。定期試験ではないのであれば,かつ,教材等の指定があって指定の座席に座ってもらうことがないのであれば,教室に入ってきた人から順番に自由に席を決めて座ります。自由に座ったその席で,近くの人と話し合ってみてくださ…

保護者を招いて

先日,本学部の臨床経験科目の一つである講義において,市内の小学校の保護者を招いて授業を行いました。全国広しと言えども,大学のカリキュラムの科目の講義において,近隣の小学校ないしは中学校の保護者を招いて正式に授業をしている大学などありません…

オーサライズ

『学び合い』の考え方でも,学部の理科の模擬授業でも,授業実践をオーサライズ(オーソライズauthorize;正当と認めること。公認すること。私なりに言わせてもらえるならば価値づけてあげること)してあげることは意義あることです。オーサライズしてもらった…

通知表所見の書き方

学部4年次生たちが,通知表所見の書き方を学んでいます。臨床経験科目での学びの一環です。教育学系ならではの教育課程ですが,それでも全国の大学の中で通知表の所見の書き方を学ぶカリキュラムは見かけるものではないと思われます。臨床経験科目では,学校…

文化祭が始まった

昨日から3日間に渡って,本学の文化祭が学生のみなさん主体で開催されています。彼らのエネルギーとパワーを源とした実行力の開眼には驚きを持ちます。数え切れないと思えるほどのイベントとメニューの数々が私たちに素敵な魅力の素晴らしさを提供してくれて…

学部1年生の授業参観

先日,学部1年生が初めて市内の小学校,中学校に授業参観に行ってきました。そのリフレクションを昨日の臨床経験科目のときに実施したところです。観点は2つ。一つは,良かったところや参考になったところ,自分がやがて学校現場に行って実際に授業をするこ…

後期が始まりました

本学では昨日から後期の授業が始まりました。静かだったキャンパスは一様に賑やかになり,活気に満ちあふれています。学生の皆さんが元気にキャンパスに戻ってきてくれたことを嬉しく思っています。暑い夏でしたが,ここ数日,いきなり秋がやってきて涼しく…

後期の授業に向けて

後期の授業に向けて準備が一通り整いました。本学は9月26日から後期の授業がスタートしますが,その第1回目となる講義資料も準備万端整いました。本学のサーバーにみんなでアクセスして一つのファイルを全員で共有しながら,授業の時間に創り上げることので…

卒業生に会いました

先日の全中理の大会で,卒業生に会いました。嬉しかったです。近づいてくる方がいるのでどなたかご挨拶に来たのかなあと思って名刺の用意をしていると,「先生の授業を受けた者です」と嬉しい挨拶が飛んで来ました。三崎研の卒業生ではなく,理科教育分野の…

一番前の真ん中に座っている

小学校,中学校,高等学校の時,授業を受けるときにはおおかた自分の座る座席は決まっています。決まっていることが多いです。私の遠い記憶では,全国の学校視察に行ってみると,座席が自由であるという学校はありません。大学に進学してくると,いきなり,…

消しゴムと会釈の文化

定期試験を終えるたびに,消しゴムと会釈の文化を改めて感じます。セメスターのたびごとに書いていますので,またかと思われるかもしれませんが,校種,学部,学科,系・コース,学年,科目を問わず,現れる文化なので,素晴らしいと感じます。 試験が終わっ…

定期試験

本学では本日まで定期試験が実施されており,本日をもって前期セメスターが終了となります。学生の皆さんにとっては,明日から原則夏休みとなります。明日,明後日が定期試験予備日に設定されていますから,実質的には3日後からとなる学生の皆さんもいる可能…

観察,実験の目的

理科の授業の時に,観察,実験をすることがあります。学習指導要領の理科の教科の目標には,「自然の事物・現象に関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しを持って観察,実験を行うことなどを通して,自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資…

授業の目標です

昨日に続いて,先日の学部3年次生の臨床経験科目から印象的であったことをお伝えします。 近隣の教育事務所から,主幹指導主事・指導主事を招いて学んだ90分の一番最後に,司会進行役の先生が「せっかくですから,何か質問はありませんか?」と学部3年次生に…

有能な学び手である

本学は教員免許取得希望学生に対して,学部1年次から臨床経験科目を履修できるカリキュラムを用意しています。先日は,学部3年次生の臨床経験科目の授業での1コマです。近隣の教育事務所から4名の主幹指導主事・指導主事を招いて学級づくり,授業づくり,目…

模擬授業がスタート

私の担当の学部授業において,模擬授業が始まりました。私の授業を初めて受ける受講生の皆さんが,想定以上によく対応して実践してくれていることに驚きます。同じことを同じように語っているのですが,毎年,その受講生のみなさんによって微妙に異なってく…

模擬授業が始まると

学部の中学校理科免許取得のための授業で,模擬授業が始まります。そのための授業づくりを行っています。模擬授業となると,ようやく自分ごととして捉えられるようになってきます。それまでに何を学んだのか,その学んだことをどうやって使うのか,汎用的に…

教育実習で役立った

学部で中学校理科免許取得のための授業を担当しています。その中で指導法に関する内容を扱う科目があって,中学校や高等学校での理科の授業を実践する上で有用的に活用できる指導法について語っています。 先日,講義が終わった後,受講している学生の一人が…

現場の先生を迎えて

先日の平日6限(18:10から始まります)の学部3年生の必修科目である臨床経験科目の1コマに,市内の学校現場の先生が直接出席されて,受講生のみなさんに貴重なアドバイスをくださいました。本学の素晴らしい試みの一つです。 実際の子どもたちと一緒に活動する…

時間にゆとりを

学部の授業では,学校での1単位時間の授業を構想し実践するときには時間配分のバランスが重要で大切であると語ります。授業を構想し,実践するときには,45分なり50分なりの単位時間の中で導入,問題設定,仮説,方法の検討,課題設定,観察,実験,考察,ま…

最適解・納得解を探す旅

臨床経験科目における学びは,最適解・納得解を探す旅をしているとも言い換えられるような知識と経験,特に後者を得るものです。最適解・納得解により近づくためには,より多くの経験をそれもより多様な経験を積み重ねていくことが必要です。机上の空論にな…

結果が異なっていたら

先日の中学校免許取得者のための授業で,観察,実験したところ結果がバラバラになったときにはどうしたらよいか,について話をしました。3つの方法(ベストな方法,モアベターな方法,ベターな方法の3つです)を選択できるのですが,教育実習で調整することを…

集中すると

集中すると思わず出てしまう行動があるようです。みなさんはいかがでしょうか。自分では全く意識していないのですが,第三者が見るとその人の意欲の高さや意識の強さが如実に表れている行動ではないかと評価されるときがあるから不思議です。 私の担当してい…