信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

大学院・学部授業

なるほどと感心させられる模擬授業

先日の,臨床経験科目を受講している4年次のみなさまの模擬授業に一緒にいたときに感じたことがあります。その模擬授業がとても工夫されていて魅力溢れるものであっただけに,なるほどなあと感心したところがあります。それは,教師として同じことを扱うに…

鉄と硫黄の化合実験

今の季節になると,必ず書く内容があります。その一つが,この鉄と硫黄の化合実験です。中学校第2学年の年間指導計画上,ちょうどこの時期に学ぶ内容となっており,それに伴ってこの観察,実験の際に発生する硫化水素の吸入による搬送事例が報道されます。…

考えていることを実践に

私の講義で受講生のみなさんに考えてもらったことを発表してもらうと,何を学んでいるのかがぶれずに一貫して理解できるようにすることを大切にしたい,という授業づくりに対する考えを聞かせてもらうことがあります。教育実習前にみなさんが,しっかり考え…

よく考えます

大学の私の講義では,受講している学生のみなさまに考えてもらう時間を取っています。講義時間の4分の1ほどの時間をとって,その日に話した内容について,あなたなら今,どのように考えるのかを問うています。彼らはよく考えます。そこまで考えているのか…

字のない葉書

学部の臨床経験科目の講義で受講生のみなさまが模擬授業をしました。字のない葉書を教材とした模擬授業です。どんな内容でしょうか,誰に出そうとした葉書でしょうか,と子ども役のみなさまに語りかけます。それを受けてディスカッションした子ども役のみな…

『学び合い』日本一の学校の校長先生の挑戦

信州大学の教職大学院には実務家教員の先生方が院生の学びを支えてくださっています。附属学校園のみなさまが多いのですが,その中には公立学校を定年退職されたみなさまもおられます。そのお一人の方は,長野県教育委員会で課長をお務めになったあとに公立…

教育実習の事前指導

教育実習の事前指導が実施されています。私も,中学校の教育実習に臨んで理科の授業を予定している学生のみなさまに対して,少し時間をもらって語らせてもらいました。中学校の理科の教育実習に臨む学生のみなさまは小学校での教育実習を終えています。教育…

三角錐の自己紹介

学部4年生が教職実践演習に取り組みます。彼らの教育に向ける情熱,意欲,志は見応えがあり,私たちとしても応援のしがいがあります。自主的で積極的,かつアクティブで挑戦意欲満点です。褒め言葉だけが次から次へと出てきて並びます。素晴らしい4年生と巡…

質の高さ

学部の授業を受ける学生のみなさまの質の高さに驚かされます。3年ぶりの対面授業が始まりましたが,ここ3年間でのオンラインと全く違って,彼らの目と動きが逐一伝わってくるからです。私が語っているときの集中力の凄さは語り尽くせないほどです。ときに…

臨床経験

教育学部では学生のみなさまの臨床経験は貴重な機会と場となっています。大学では学ぶことのできない教育現場の実際の子どもたちの様子を知るよい環境構成を提供してくれるからです。本学でも,1年生から4年生までキャンパス近隣の小学校を中心に協力体制…

対面で授業が始まりました

授業が始まりました。3年ぶりの全面対面の授業です。久しぶりに学生のみなさまの顔を直接目の前で拝見しながら,オリエンテーションを語ることができて嬉しく思います。やはり,彼らとフェイス・トウ・フェイスで授業ができる喜びは格別です。目線がこちら…

資料づくり

学部の授業の資料を作っています。資料を作るときに心がけるときは,自分が受講しているとしたらどのような資料を作ってほしいかなあ,と思いながら作ることです。講義の内容は,自分にとっては当たり前のことなのでどうしても自動化してしまうことは避けら…

ご卒業おめでとうございます。

昨日,本学長野地区の卒業証書授与式が行われました。4年間の学修を修了されご卒業されるみなさま,ご卒業おめでとうございます。みなさまの奮闘努力を心から讃えます。みなさまの頑張りが感動と元気をどれだけ振りまいてくれたのか計り知れません。ありがと…

研修終了

昨日は,研修教員の報告会と修了式の1日でした。1年間の研修を無事に終えられ,充実した教育研究を残されたことに敬意を表します。全く知らない初めてのところに行って結果を出すことの難しさはよく知っているつもりなので,その大変さをクリアしたことは…

臨床的理科指導力認定試験2日目

昨日は臨床的理科指導力認定試験2日目でした。待っているときというのが一番緊張するように思います。これで完璧かなあと思って準備するのですが,さらにより良いものを目指してさらなる工夫をして努力します。どの模擬授業からも,そのような様子が良く伝…

臨床的理科指導力認定試験1日目

昨日から2日間に渡って,臨床的理科指導力認定試験を実施しています。昨日はその1日目でした。4年生のみなさまの間では卒業試験として知れ渡っているもので,4年生全員が20分の模擬授業をします。児童生徒役は学部の理科教員8名と長野県教育委員会から…

人感センサー

私の勤めている建物の廊下の蛍光灯が一新されました。人感センサーのついた蛍光灯に変えられ,壁にあったスイッチがすべて取り除かれました。人が通ると点灯し,いなくなってしばらくすると消灯します。現代の見事なまでの科学技術が結集されていると感じま…

実践研究報告会

昨日は,教職大学院の実践研究報告会の一日でした。長野県教委はじめ全国各地の学校から参加しておられていて大勢のみなさまから闊達な議論が展開していたことが印象的でした。どれも素晴らしい実践として聞かせてもらいましたが,固有性と普遍性のはざまで…

卒論発表会2日目

当コースの第57回卒業研究発表会の2日目です。卒業研究で何が求められているのでしょうか?という話をしました。本学はディプロマ・ポリシーとして,4つ「教育の専門家に求められる深い教養に根ざした公共的使命感や倫理観」,「教育活動を支え実現する…

卒論発表会1日目

昨日から2日にわたって,本学部の理科教育コースの第57回卒業研究発表会が行われています。27名の4年生がこれまで取り組んできた研究成果を披露してくれています。どの研究も,内容が質的に充実していて聞き応えがありますし,成果をいかに聞き手に分…

消しゴムの文化と会釈の文化

後期試験期間が終わりましたが,この期間中,消しゴムの文化と会釈の文化に心洗われた思いがしています。毎回書いていることですが,どうもコースに依存するものではないようなのですが学年には若干依存しているように感じます。統計的な議論はできないので…

提出おめでとう

卒業研究による成果物の提出が昨日17:00で締め切られました。4年生4月から,研究室によっては2年生や3年生のころから取り組み始めた学生のみなさまもいるのではないでしょうか。卒論のテーマを決めるときがいちばん苦労したのではないかと勝手に思ってい…

節電

教職大学院のSTEM教材開発演習の講義で,受講生のみなさまが発表した内容が印象的でした。節電プロジェクトと題して,生徒会の特別活動として展開した内容が披露されたものです。感心したのは,附属学校3校が協力して同じ方向を共有した上で取組を始めたこ…

消しゴムの文化

消しゴムの文化が見られる1週間です。セメスターごとの定期試験の度に書いてきましたが,今回の後期試験のときもまた,消しゴムの文化を見ることができて感激します。試験を終えた学生のみなさまは,後片付けをすると机の上に出た消しゴムの削りカスを片手…

最後の授業

最後の授業が終わりました。今日から1週間の後期試験期間に入ります。長いようでしたが,終わってみればあっという間であったような気がします。いずれの授業も良い学生のみなさまに恵まれたことが幸せです。受講してくれたすべてのみなさまに心から感謝して…

2年間の成果

教職大学院で学ぶM2のみなさまが報告書のまとめを進めています。この時期になると,これまでの2年間で自ら取り組んできたことの価値を感じることができるようになり,成果として文字化していくことができるようになります。みなさま自身の奮闘努力の賜です…

目の前で演示実験

小学校免許の取得を目指す学生のみなさまが理科の授業づくりに取り組んでいます。各グループが目の前で演示実験をすることが課せられているので,予備実験をした上で本番に臨んでくれています。自分たちで選んだ単元・単位時間とは言え,期待以上の成果を見…

STEM教材開発演習

昨日,本学教職大学院の選択科目STEM教材開発演習の一環で,本学部附属中学校にて公開授業が行われ,受講生ともども参観に行ってきました。小学校での授業実践は少しずつ報告されるようになってきていますが,中学校でのSTEM教育の授業実践はまだ全国的にも…

予備実験

小学校免許取得を目指す理科教育コース以外のコースの学生のみなさまの,小学校の理科の授業づくりが始まりました。子どもたちに事実を見せる,小学校の理科の授業に欠かせないものは観察,実験です。その予備実験に,受講生のみなさまが挑戦して始めていま…

教職大学院成果発表会

昨日は,本学教職大学院の成果発表会の一日でした。M2のみなさまは一人30分の口頭発表,M1のみなさまはポスターによるインタラクティブセッションです。2年間,1年間取り組んできた研究成果を披露する機会でしたが,みなさまとても聞き応えのある素晴らし…