信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

自分で考え判断できるように

 学生の中に教えてほしいという雰囲気が多く見られるようになったという話を聞きます。自分で学ぶというよりも教員に教えてもらおうということのようです。確かに,言われたことはしっかりやりますが,言われたこともできない場合もありますが,言われていないことはやらないできない,つまり自分で学ぶことをしないできない学生がいます。それは,何も最近に始まったことではなく,ずっと以前から散見されたことではあります。しかし,最近はその割合が多くなっているように思います。ただ,経験的に思っているだけであって,数値で有意差を議論できるものではありません。
 おそらく,小中高での学びの積み重ねによって現れている様態ではないかと推測されますが,危惧することは,自分で考え判断しない人材が育ってきているのではないかと言うことです。たとえば,「身だしなみを整えてください」と学生の皆さんに伝えたとします。学生の皆さんはどうするでしょうか。自分で考え判断して,こちらが求める行動を起こしてくれることを期待します。ところが,「言われていない」と言われることもしばしばです。そうなると,どうしても事細かく指示することになってしまいます。
 本学部の講義は1セメスターが1コマ100分授業で14コマで構成されています。私が担当している講義も,その14コマだけでは小学校や中学校の教員となって教える教科のすべてを網羅することはできません。学生の皆さんに対しては,「中学校で扱う内容をすべて取り扱うことはできません。本講義をきっかけにして受講生が十分に予習・復習をすることによって,中学校で扱う内容に習熟していってください。」と伝えています。学生のみなさんが学ぶためのきっかけとなる一部を提供しているのですから,みなさん自身が積極的に学んでほしいことも伝えています。
 小学校の時から,子どもたちがどのようにしたらより良くなるのか,教科の授業で言えば,どのようにしたら全員が目標達成できるのかを,自分で考え判断し,たとえエラーを起こしたとしても繰り返しトライしながら具体的な行動を起こし続けることのできる環境を整え,そのような人材を育てていくことが必要であると考えます。そのような子どもたちを育てることのできる学生を育てたいと思うところです。