信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

子どもたちの当たり前

 昨日,私たちが当たり前だと思っていることは実は当たり前ではないことであることを書きましたが,それは何も自然環境だけではありません。
 学校現場では,子どもたちが自分の当たり前の文脈の中で,当たり前ではない学校教育の文脈が示されて,自分にとって当たり前ではない環境の下で数多くのことを学んでいます。そこでは,自分の当たり前のことと教師から示される自分にとって当たり前ではないこととが自分の中でぶつかり合ってせめぎ合います。自分にとっての当たり前のことと自分にとっての当たり前ではないことがぶつかり合いますから,そこにずれが生じるのは自然の流れです。
 それこそ,私にとってはそれは当たり前のことです。そのずれを子どもたちは自分の中で折り合いを付けながら,埋めていくことになります。その作業が学習と呼ばれる現象です。教師は教師で,自分の当たり前を子どもたちに示して,子どもたちの当たり前,つまり自分にとっては当たり前ではないことを自分のとっての当たり前と同じようにさせようと”教え”たり”指導”したりします。
 子どもたちはそんなとき,いったいどうしているのでしょう。自分にとっての当たり前のことと教師から示される自分にとっては当たり前ではないこととの間に,うまく折り合いを付けることができれば良いですが,そうでない場合は,自分の当たり前を捨て去ってあるいは脇に置いておいて,教師の当たり前に合わせるようになるのかもしれません。一時的には。時間が経てば,知らず知らずのうちに,子どもたちが自分にとっての当たり前に戻すことは自明です。私たちは,自分の文脈に依存しながら生きているのです。
 教師の立場で語らせてもらえるとするならば,教師が,子どもたちの当たり前,つまり自分にとっては当たり前ではないことを自分にとっての当たり前に近づけようとするのか,それとも,子どもたちの当たり前に自分の当たり前を近づけようとするのかによって,その後の様子が変わってきます。
 これまでの学校教育においては,教師の持っている当たり前の文脈に,子どもたちの持つ当たり前の文脈を近づけようとすることが圧倒的に多く存在していたことは事実です。教師の持っている当たり前のことは,これまでの日本の学校教育において経験的に行われている,教科書に取り上げられている一般的なことである,多くの成果を上げている,科学史において圧倒的な量の事実によって実証されている普遍的なことである,子どもたちの持っている当たり前は科学的に誤りのことである,等々の理由に依ります。
 ところが,子どもたちの持っている当たり前のことに少し近づいて改めてよく見てみると,彼らの当たり前もすべて否定されるものではなく,その中には教師にとっても共感できる当たり前やなるほどと納得できる当たり前が潜んでいることを発見することができます。子どもたちの当たり前も,万人に共通する文脈の下で,教師もかつて育んできた当たり前であったことに気がつくことができる要素が潜んでいることも見つけることができます。
 子どもたちの持つ当たり前に近づいていってそれらを共に少しずつ変えていくことのできるような工夫を施していくことが求められてきています。どちらの当たり前も当たり前であってどちらの当たり前が間違っていると言うことなどはなく,当たり前が違っていて当たり前なのです。両者の当たり前のずれを両者で歩み寄りながら埋めていく努力をしていきたいものです。

当たり前は当たり前ではない

 私たちが日常生活の中で過ごしていて身の周りで起きている自然現象は,当たり前のことではないのですが,生まれてからこの方その環境の下で生きてきているだけに,それが当たり前になっています。
 私は日本で生まれて日本でずっと生活してきているので,日本の文化の下での生活が当たり前になっています。当たり前であると感じることは,何も自然現象だけに限らず,後天的な環境によって形作られる社会的な文脈にも依存します。そこには,自動化と呼ばれる現象も影響を及ぼします。
 私たちが何気なく当たり前として生活しているこの地球上の日常も,生まれてからずっと地球の重力の下での環境です。もし,地球の重力以外の空間での生活になってしまったらどうなるのかは宇宙飛行士の方々の帰還後の様子から類推することができそうです。

 地球上での生活も,本来ならば秒速360m近くの高速で回転しているわけですからすごいことですが,それを実感として感じないままに生活できていることは普段意識しないだけです。一定の角速度による一定方向への回転も同じことでしょう。自転とともに公転していて一定間隔で昼と夜が繰り返します。極度に表面温度が上昇しませんし,下がることもありません。気温の変化に応じて,水が地球表面上を循環し,私たちに貴重な水を与えてくれています。地球上が海水のみで満たされているだけであれば,大変なことになります。私たちは,当たり前ではない恵まれた自然環境の下で,それらを当たり前の文脈として受け入れ,それに依存しながら生きています。

日本理科教育学会令和2年度北陸支部大会のスケジュール

 11月7日(土)に予定している一般社団法人日本理科教育学会令和2年度北陸支部大会のスケジュールが送られてきました。私たちの研究室からは,学部4年生(B4)の4名のもみなさんが,卒業研究の一環として中間発表の場を持たせてもらいます。すでに原稿は提出済みで,現在は発表用のパワーポイントの資料作成中です。4名のB4のみなさんの卒業研究の途中経過ですが,ここまで明らかになった研究成果の一部を披露し,質疑・応答してもらえたらと思います。卒論もいよいよ発表の段階に入ってきました。共に汗しながら一歩ずつ歩みを進めていきたいと思います。がんばりましょう。

全体ゼミ

 昨日は全体ゼミ。毎回オンラインですが,それぞれの模擬授業担当グループに分かれてディスカッションです。ブレイクアウトセッションに別れているはずなのですが,マイクをオンにしているとそこにいるはずのない別のブレイクアウトセッションのゼミ生の声が聞こえてきます。「近くに○○さんいるの?」「はい」。ブレイクアウトセッションのはずがブレイクアウトセッションになっていないブレイクアウトセッションをしています。楽しい全体ゼミはあっという間に時間が過ぎて,もうあと3分しかない状態になってしまいます。模擬授業づくりもいよいよ大詰めです。どんな授業が仕上がるのか楽しみです。

困っている人からのSOS

 困っている人からSOSがダイレクトに届いたときに,自分のもっている知識,技術,経験等を提供することによって問題が解決できたことが分かると,一緒に喜びます。なんとか困っている人の役に立つことができると嬉しいものです。自分が本当に困ったときに,その人のしていることを後回しにしてでも助けてもらった経験を持っているからかもしれません。もう何十年も前のことですが,その記憶がなくなることはないから不思議です。助けてもらえればうれしいけれども万が一助けてもらえなくても仕方がないなあという段階ではなく,助けてもらわなければ自分はどうしようもないという本当に切羽詰まった状況であったからでしょう。何度も書いてきましたが,それ以来,困っている人がいたら自分のことはさておいてなんとかその人の困窮さが解決できるように一緒に取り組むように心掛けています。お陰様で助けてもらっていることも相変わらずたくさんあって,有り難いことです。

昨年度の卒業研究が終わりました

 昨年度の私たちの研究室の学部4年生(ゼミ生)2名の卒業研究をまとめた論文が,学会誌に掲載されることとなりました。一人の論文は一昨日別刷りが手元に送られてきましたので受け取りました。もう一人の論文は先日,掲載可の審査結果が学会から手元に届きましたので受け取りました。前者の別刷りは本人を含めて関係者のみなさまのところに郵送する手続きを終えました。後者は受理証明書を本人のところに送りました。昨年度はフォーラムが予定されていたり調査が遅れてしまったりしたこともあって苦労をかけてしまいましたが,なんとかここまで辿り着くことができ,安堵しています。2人の4年生ゼミ生の努力の賜です。調査に協力してくださった関係のみなさまに改めて感謝します。本当にありがとうございました。私たちの研究室の昨年度の卒業研究がようやく終わります。

4か月後に見る文書

 一度作った文章を4か月置いておいて,もう一度見てみると間違いが見つかるものです。4か月も間を置くと,その文章を書いたときにどのような意図でそれを書いたのかをすっかり忘れているために,新たな気持ちでもう一度ゼロから見直すことができます。どうしてこのような文章を書いたのだろうか,その意図はどこにあったのだろうか,と。

 すっかり忘れている自分を恥じると同時に,新鮮な気持ちで点検できてリフレクションできることに感謝します。その意味に於いては,毎年使う好例の文書も,1年に1回見るだけですが,そのときにもう一度他人の作った文書として点検する気持ちで見てみると,間違いが見つかったりより良い改善の方途が見つかったりするものです。昨年度を踏襲することは頻繁にありますが,文書の日付だけ変更して使う前にもう一度見直してみたいものであると改めて思うところです。