信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

子どもたちの学びを待つことができるか?

 みなさまは授業において,子どもたちの学びの進み具合を待つことができるでしょうか?じっと,あせらずに,子どもたちの学びが生起するのを,子どもたちの学びが充実していくのを,子どもたちの学びが発展していくのを,子どもたちの学びが主体的になるのを,子どもたちの学びが対話的になるのを,子どもたちの学びが深い学びになるのを。かく言う私は,簡単に言っているようですが,そうそう待てるものではありません。焦りますしすぐに顔に出て言葉に出てしまいます。
 しかしながら,冷静になって考えてみると,子どもたちには子どもたちのペースがあり子どもたちの考えがあり子どもたちの判断があるものです。継続的に,『学び合い』の考え方を使って授業を続けていれば尚更のことです。授業者があせって何か発したとすれば,余計なお節介だと言われそうです。「先生,じゃまじゃま」と言われたA先生の伝説の授業が思い出されます。
 私には子どもたちの学びを待つことはなかなかできないことですが,あなたにはできていますか?