信濃の国からこんにちは

三崎隆です。私たちは『学び合い』(二重括弧の学び合い)の考え方を大切にしています。

前例を参考にする

 年度末です。年度末・年度はじめに伴って学校内では校務分掌の交替があります。

 大学でもあります。3月の教授会にて次年度の分掌等の委員会名簿が公表され,自分がどのような役割を担って業務遂行しなければならないのかを知ることになります。私も例外ではなく,次年度に新しい役割が分担されます。

 そうすると,真っ先に何をするかと言えば,本年度にその役割を担当している方にすぐに連絡を取って引き継ぎをします。その役割が1年間の中で,いつ何をどのようにしてきたのかを調べます。担当の方から教えてもらいます。教えてもらいながら一歩ずつ進めていくように心の準備を始めます。心だけでなく実際に4月当初に円滑に業務遂行できるように文書を作ったり必要な部局と連絡を取ったりします。

 学校現場でも同じことでしょう。

 前任者と引き継ぎをして,ファイル(今の時代ですとUSBかサーバーのパスワードかもしれません)を引き継ぎます。かつては,異動による場合などは後任者から学校まで来てもらって時間を取って引き継ぎます(今の時代ですとメールかZoom等のテレビ会議システムで実施しているのかも知れません)。初めてのことに取り組まなければならない場合には,自らの責任上,手に入る情報はあらゆるものをそばに置きます。

 学校の教科の授業ではどうでしょう。

 授業の目標あるいは学習課題が提示されてその達成や解決に向かうために,必要なあらゆるものを調べることができる環境が整えられているでしょうか。教科書を見てはダメ,隣の友だちに聞いてはダメ,と指示を出してはいませんか?まずは自分で考えなさいと求めてはいませんか?自分で考えることが大切です,と。

 考えてみてください。

 分掌を引き継ぐ場合,何も見ずに,まず自分で考えて次年度の業務遂行を進めるでしょうか?考えることが大切ならば,何も見ず,まずは自分でどうやったら良いかを考えるでしょうか。そのような話はあまり聞いたことがありません。

 「遺漏のないように,前任者との引き継ぎをしっかりやっておいてください」と管理職から言い渡させるのではないでしょうか。場合によっては,4月1日になってもいないのに「のりしろのある仕事をすることが大事だ」と言われて,3月中から前任者と後任者が二人で当該分掌の業務をしているなどということもあり得ます。

 学校の教科の授業で,目標の達成に向けて,子どもたちにとって必要であろうと思われる資料等を調べることが制限されることは,目標達成への効率的なアプローチを制限されることと同じなのです。去年の先輩たちが取り組んだ成果(レポートや作品等)が用意されていたり教科書はもちろんですがそれに付随する資料がふんだんに用意されていたりしたら,彼らの目標達成への道標となること間違いありません。

 場合によってはWifiの環境が利用できるようになっていることもあっても良いかも知れません。実際に,ある高校で『学び合い』ライブ出前授業をさせていただく機会をもらえたときには,Wifi環境を子どもたちが駆使していました。

 授業では,目標達成に向けて,何を見ても何を調べても誰に聞いてもいつ聞いてもかまわない環境を整えてあげることが重要でかつ大切です。

 それが,『学び合い』の考え方です。